• 2020/02/27
  • ノウハウ
  • スキル×マーケ

ミドルマネジメントを対象にした研修一覧! それぞれの特徴を解説【前編】

  • マーキャリ 編集部
article-image

会社の中間管理職を指すミドルマネジメント。自分の上司である経営層と部下のパイプ役を担うミドルマネジメントは、幅広い業務を担当します。そのため、プレイヤー時代とは全く異なる思考や行動が求められるもの。立場が人を作るとは言いますが、ミドルマネジメントになった瞬間から活躍できる人は多くはないでしょう。


この記事では、ミドルマネジメントが身に付けるべきマーケティング論理や経営者思考、部下の育成方法などといった包括的な内容が学べる研修についてピックアップして紹介します。ミドルマネジメントの仕事内容や役割についても解説していますので、「ミドルマネジメントとは何か」について知りたいという方にも参考になるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

ミドルマネジメントの役割とは?



ミドルマネジメントは中間管理職と訳されますが、社内で具体的にどのポジションの人にあたるのかはっきりとは分からない方も多いのではないでしょうか。ミドルマネジメントとは、一般的には部長や課長、マネージャーが該当します。ミドルマネジメントは、上司がいれば部下もいるといったまさに中間の存在。両サイドそれぞれから求められる役割があります。


ミドルマネジメント層のなかではより経営者側に近い部長と、現場に近い課長では細かくは求められるものは異なりますが、この記事では同じ「ミドルマネジメント」として説明していきます。 ミドルマネジメントの役割は大きく分けて「経営層の意志や戦略を現場に共有する」「現場をまとめるリーダーや主任への指示」「部下の育成」の3つが挙げられます。


経営層の意志を伝えるためには、経営者目線で企業理念や経営ビジョンを理解することが必須です。また、現場をまとめるリーダーの上司にあたるため、現場のトップといった立ち位置になります。経営層であるトップマネジメントの設定した経営方針や中長期目標に基づいて立案した実施計画がきちんと現場レベルで実施できているかをチェックするのも業務の1つです。ミドルマネジメントは、現場のひとりひとりの社員にまで細かく指示をすることはできません。そのため、現場を任せられるリーダーの育成もミドルマネジメントの重要な役割となります。

ミドルマネジメントが学ぶべきこと

人をマネジメントすることは、プレイヤーの延長線上にあるものではありません。ミドルマネジメントは、現場で結果を出し続けてきたことが評価されて昇進するのがほとんどのパターンですが、現場の人を管理することと、プレイヤーとして自身の営業成績を上げることは一致するものではありません。 そのためトップである経営者層は「ミドルマネジメントが育ってくれない」といった不満を抱えていることも多いです。そこで必要なのは、ミドルマネジメントに必要なことを身に付ける学習機会や研修となるわけです。 

経営者目線

ミドルマネジメントは、トップマネジメントである経営者層の方針や意向を、現場をまとめるロワーマネジメント(主任やリーダー)に伝えることが大きな役割の1つです。トップが提示するのは、会社としての戦略や目標であり、現場ごとの細かな行動方法ではありません。トップの意向を正しく誤解がないように伝えるためには、現場単位でしっかりと落とし込みをすることです。


トップの言葉がそのまま伝言ゲームとなるようでは、ミドルマネジメントを介する意味がなくなります。トップが出す戦略の目的はなんなのか、ビジョンはなんなのかといったことを分かりやすく噛み砕いて伝えるためには、ミドルマネジメント層に「経営者目線」が必要となります。現場に近いミドルマネジメントだからこその伝え方ができるかが、重要です。 

コーチング技術

指示をするだけでは部下はついてきません。自分が現場の人間だとして、信頼できると感じるのは現場に寄り添ってくれる、現場のために動いてくれる人ではないでしょうか。たとえかつて現場で活躍していたミドルマネジメントとはいえ、それだけでは人はついてこないのです。人を動かすためには、モチベーションの管理が必要です。自然とできる人もいますが、きちんと技術としてのコーチングを学ぶことが近道となるでしょう。



(続きのページは以下をクリックしてご覧ください)




「マーキャリNEXT CAREER」無料キャリア相談実施中

マーケタースキル診断公開中!!

関連記事

検索条件を変更する

フリーワード

記事カテゴリ
タグ