• 2020/10/07
  • 情報
  • デジタル×マーケ

あらゆるデジタル技術でデジタルトランスフォーメーション(DX)をサポートするソフトバンク

  • マーキャリ 編集部
article-image
目次

この記事では、日本を代表する通信事業者として知られる「ソフトバンク」について、デジタルトランスフォーメーションとの関連性にフォーカスして解説しています。デジタルトランスフォーメーションについて詳しくなくても読むと理解できるようになっていますのでぜひ参考にしてください。

ソフトバンクはスマホの会社じゃない

ソフトバンクといえば、スマートフォンの1つのキャリアのSoftbankだというイメージが強いのではないでしょうか。確かに間違いではないのですが、それはソフトバンクの1つの側面にすぎません。スマートフォンのサービスを提供できるということは、携帯電話端末の販売にとどまらず通信というサービスも商材にしていることになります。


つまり、インターネットに関わるすべてのものが、ソフトバンクの提供サービスとなり得るということ。ソフトバンク単体でなくても、他社と提携すれば「インターネットを使った〇〇」にすべて関われることになるわけです。 デジタルトランスフォーメーションについて確認していく前に、ソフトバンクは通信の会社であることを頭に入れておいてください。

デジタルトランスフォーメーションとは何なのか

デジタルトランスフォーメーションという言葉を耳にすることが増えてきました。しかししっかりと理解できている人は驚くほど少ないのが現状です。基礎的なところからデジタルトランスフォーメーションについて確認していきましょう。 デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)は、2004年にスウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱されました。DTではなくDXと略すのは、英語圏では「Trans」を「X」と略すことに由来しています。


デジタルトランスフォーメーションとは何かについて、経済産業省では以下のように定義しています。「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」。


つまりは製品をデジタル化するといった取り組みではなく、「デジタルを使ってビジネスモデルに変革を起こすこと」と言えます。当然ビジネスとは企業や一般消費者に向けて行うものですので、企業内だけでなく社会全体に変革が起きることになります。


現代に生きる私たちは常にインターネットにつながっている状態です。インターネットを全く使わずに仕事をすることなどおそらく1日もできないのではないでしょうか。このことからもソフトバンクがいかにデジタルトランスフォーメーションと関連性が深いかが分かりますね。


デジタルトランスフォーメーションについて知る際のよくある誤解としては「デジタル化=デジタルトランスフォーメーション」というものです。環境の変化に適応するための手段としてデジタルのテクノロジーやツール、データを活用することがデジタルトランスフォーメーションの本質です、デジタル化はあくまで1つのステップにすぎません。この点については誤解がないようにしておきましょう。たとえばオンライン商談ツールやWeb会議を導入するといったことはデジタルトランスフォーメーションではありません。  

2025年がタイムリミット「2025年の崖」

多くの経営者は、将来の成長、競争力強化のために、新たなデジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを創出・柔軟に改変するデジタルトランスフォーメーションの必要性について理解しています。しかし、デジタルトランスフォーメーションが進まないのには社内に大きな2つの課題が潜んでいるからです。


課題1:既存システムの複雑化・ブラックボックス化

ほとんどの企業ではすでに何らかのITシステムが導入されています。しかし、それらの多くは事業部門ごとに構築されて、全社横断的なデータ活用ができず、また過剰なカスタマイズがなされているなどにより、複雑化・ブラックボックス化しています。長年同じシステムを使い、システムのブラックボックス化がすすむことでデータを活用しきれないだけでなく、新たな技術を導入しても効果が出にくくなってしまいます。


課題2:現場サイドの抵抗

デジタルトランスフォーメーションへのステップとして、既存のシステムを刷新し新たなシステムを導入する際には現場サイドからの抵抗が生まれやすいです。システムが新しくなることでブラックボックス化だけでなく業務の効率化にもつながるのなら、よいところだけのような気がするのにどうして現場の抵抗があるのかと疑問に思うかもしれません。これはひとことで言うと「仕事のやり方が変わるから」です。人は変化を好まないものです。慣れてきたやり方で続けていきたいと考える人は少なからずいます。そこで現場の抵抗や反発が起こり、デジタルトランスフォーメーションが進まないのです。


2つの課題が解決できないことは、単純にデジタルトランスフォーメーションが実現できないだけではありません。2025年以降は現在の3倍となる、年に最大12兆円の経済損失が起こる可能性があると予想されています。これが「2025年の崖」です。  

デジタルトランスフォーメーションがすすまないとなぜ経済損失が大きくなる?

システムのブラックボックス化の解消ができず、デジタルトランスフォーメーションへのステップが進まない場合は、データの活用ができず市場の変化に対応してビジネスモデルを柔軟・迅速に変更できなくなります。このことによりデジタル競争で敗れてしまうことで起きる経済損失がまず挙げられます。


次に、既存のシステムを使い続けることで維持管理費が高額化し、IT予算の9割以上を占めるようになるとされています。結果として、長期的に見れば保守費や運用費が高騰してしまうことで大きな経済損失が生まれます。 さらには属人化してしまった既存システムの運用者は、基本的には長年会社に勤務している方が担当していることも忘れてはなりません。そのため運用者が退職、高年齢化し、既存のシステムが使えなくなる日が来ます。


しかしそれを引き延ばせば引き延ばすほど、時はすでに遅しという状態になります。いざ、新しいシステムを導入しようとしても、人材の確保や育成ができていないため最先端の知識を持った人材はいません。2015年時点ではIT分野における人材は15万人不足していましたが、2025年には約43万人にまで膨れ上がるとされています。  

ソフトバンクがデジタルトランスフォーメーションにどう貢献するか

ソフトバンクは、最新のデジタル技術をサービスとして提供している企業です。もちろん最新の技術を使うことがデジタルトランスフォーメーションとイコールではありませんが、デジタルトランスフォーメーションを実現するためにはデジタル技術の導入は避けることができないものです。


ソフトバンクがデジタルトランスフォーメーションの推進において他の企業に貢献できるサービスは「IoT」、「AI」、「クラウド」、「5G」の4つがあります。デジタルトランスフォーメーションとの関係を1つずつ簡単にみていきましょう。


IoT:「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」とも呼ばれています。建物や車、機器など、これまでインターネットに接続されていなかった「モノ」をインターネットに接続し、モノや場所の状態、人間の行動といった情報を収集したり分析したりして、新たなサービスを生み出すことができます。たとえば車がIoT化すれば物流におけるデジタルトランスフォーメーションにつながるでしょう。


AI:学習や言語の理解、予測、問題解決など、これまで人間にしかできないと考えられていた知的な行動の一部を、コンピュータに行わせる技術を指します。数年前に「AIが人間の仕事を奪う」などと話題になったことがありました。しかしその認識は誤りです。人間がしなくてはならない仕事が減るのなら、その人員を会社として生産性の高い注力すべきところに回せばよいだけです。また、日本では人口減少がすでに始まっていることからも、業務の効率化において欠かせない技術となるでしょう。


クラウド:「クラウドコンピューティング」のことで、従来のようにパソコン上のアプリやデータではなく、インターネット経由でアプリケーションを使うことを指します。自分のPCにCD-ROMなどに入ったソフトをインストールする必要がないので、PC自体の容量は関係がなくなりますし、自社内にサーバーなどを置いて管理する必要もなくなります。コストカットの面でも大きく貢献します。


5G:5Gの「G」は「Generation」を表しています。初めの移動電話から数えて5世代目の技術のため「第5世代移動通信システム」と訳されています。

5Gを単純にネットスピードが速くなると考えている方も多いですが、それでは不十分です。5Gの特徴は「超高速・大容量化」「超多数同時接続」「超低遅延」の3つです。5Gは、現在の通信技術として主流の4Gと比べると、通信速度は20倍、同時接続数は10倍、遅延速度は10分の1と大幅に進化します。 同時接続数が増えると、一度に接続することができる機器が増える分、中継装置などの設置コストの削減にもつながるだけでなく、モノが通信機能を持つIoTの普及も大きく前進すると考えられています。


3つ目の特徴である「超低遅延化」とは、基地局が反応を返すまでの時間(遅延)を削減できるという意味です。この技術は世界中で開発が進んでいる自動運転の実現に欠かせないものです。 自動運転では、自動運転車が標識や信号と通信したり、他の車と通信したりする必要があります。この時の通信が少しでも遅れると動きに大きな差が出るため、5Gの低遅延性能が活きてきます。


ソフトバンクが提供するさまざまなサービスのうち、4つピックアップするだけでもこれからの時代に密接に関わっていることがお分かりになったのではないでしょうか。 

「マーキャリNEXT CAREER」無料キャリア相談実施中

マーケタースキル診断公開中!!

関連記事

検索条件を変更する

フリーワード

記事カテゴリ
タグ