• 2020/09/29
  • 情報
  • デジタル×マーケ

デジタルトランスフォーメーション(DX)はSaaSの導入では終わらない

  • マーキャリ 編集部
article-image
目次

この記事では、デジタルトランスフォーメーションの推進について、SaaSを題材として解説しています。近年耳にすることが増えてきたデジタルトランスフォーメーションやSaaS。これら2つのキーワードについても基礎的なところから解説しています。ぜひ参考にしてください。

SaaSとは?

SaaSは「Software as a Service」の頭文字をとったもので、「サース」や「サーズ」と読みます。直訳すれば「サービスとしてのソフトウェア」となり、クラウドで提供されるソフトウェアのことを指します。


クラウドとは、「クラウドコンピューティング」のことで、従来のようにパソコン上のアプリやデータではなく、インターネット経由でアプリケーションを使うことを指します。 自分のPCにCD-ROMなどに入ったソフトをインストールする必要がないので、PC自体の容量は関係がなくなるなどのメリットがあります。


SaaSはクラウドで提供されるソフトウェアで、サービスを提供する側(ベンダー)側でソフトウェアを稼働させて、ユーザーはネットワーク経由でソフトウェアを活用するものになります。身近なSaaSの例で言えばGoogleが提供する「Gmail」があります。


これまでの携帯電話に届いていたE-mailは、携帯電話の中に保存されていました。そのため圏外であっても受信済・送信済のメールは確認できました。しかしGmailの場合は、インターネット環境がなければページに行くこともできませんよね。これはGmailというソフトウェアがSaaSだからです。基本的にPCやスマホは常にインターネットと接続されているので意識することはないでしょうが、Gmailがクラウド上にあるものだということの表れです。


Gmailは元々パッケージ製品として販売されていたものではありませんが、技術の進歩により、パッケージ製品がSaaS化したものがあります。それはWordやExcelといったOfficeソフトと、illustratorやPhotoshopといったデザインソフトです。「Word」や「PowerPoint」「Excel」は買い切りのパッケージ版もありますが、「Photoshop」や「Illustrator」は現在では完全にSaaSに移行し、月額課金型・従量課金型のサブスクリプションビジネスへと転換しています。

SaaSのメリット・デメリット

SaaSの特徴をメリットとデメリットに分けて紹介します。 

SaaSのメリット

・インターネット環境があればどこからでもアクセスできる

PC自体にソフトをインストールするものであれば、当然PCでしかソフトの起動ができません。しかしSaaSの場合、ソフトウェアはアカウントごとに提供されているので、オフィスだけでなく出張先や自宅などからもアクセスが可能です。もちろんPCだけでなくスマートフォンやタブレットからもアクセスできます。SaaSは、テレワークなどの働き方にも貢献することが期待されています。


・複数の担当者がデータを共有し同時に編集・管理できる

SaaSでは、データの保存もクラウド上で行われています。そのため複数の人間で同時にデータファイルの共有ができますし、データの管理。編集も可能です。


・導入コストが安い

SaaSでは、すでにクラウド上にソフトウェアがあり、それをユーザーが利用します。そのため新たにソフトウェアを開発する必要がありません。ソフトウェアを自社用に開発する費用や時間が削減できます。結果としては自社で1から開発をするよりは、安価になります。社内のユーザー数に合わせてアカウントを増減させれば、無駄なコストがかからなくなります。パッケージ製品の場合は、前任者が使っていたPCを引き継がなければならないのが通常でしたが、SaaSならそのような手間もなくなります。


・安いランニングコストで、常に最新のソフトが使える

パッケージ製品の場合や自社でソフトウェアを開発する場合には、セキュリティ対策や最新バージョンへのアップデートはユーザー側が行う必要があります。しかしSaaSではサービスの提供側がバージョンアップを行うので、常に最新版を利用できます。 導入コストの安さとランニングコストの安さは、サブスクリプション型ビジネスの大きな特徴でもあります。


たとえば「Illustrator」は、買い切り時代は10万円以上もするソフトで、なかなか初心者には手が出しづらいものでした。しかしサブスクリプションに移行したことで月額2,000円程度での利用が可能になっています。このことにより、新規ユーザーがソフトを使用することの敷居が低くなりました。アドビ社が2011年にサブスクリプションへ移行した際は、一時的に売上額も減少しましたが、2016年には新規ユーザーの獲得に成功し、過去最高の収益を達成しています。


単純に消費を拡大していくことが困難な現代において、従来のビジネスモデルが限界を迎えつつあることに危機感を感じた企業が、いち早くサブスクリプションビジネスへと移行しています。


SaaSのようなサブスクリプション型ビジネスは、ユーザーにとっては導入への敷居の低くなる、企業にとっては安定して継続収入を得られることと新規ユーザーを獲得しやすくなるといった特徴があります。  

SaaSのデメリット

メリットの多いSaaSですが、デメリットがないわけではもちろんありません。インターネット上でソフトウェアを起動するSaaSでできることは、当然ソフトウェアの範囲に限定されています。つまりは自社が使いやすいようにカスタマイズを加えることや新たな機能の追加はできません。自社の業務にぴったりのものがあれば問題はありませんが、もし見つからない場合は、提供されているサービスに合わせて業務の仕方を変更する必要があります。


ある程度自社でカスタマイズをしたい場合には、SaaSより自由度の高い「PaaS」や「IaaS」といったものがあります。「PaaS」は「Platform as a Service」の略称で、開発に必要な言語や管理システム、OSなどのプラットフォームを利用できます。複雑で面倒な開発環境を整備する手間がなくなるというメリットがあり、システム開発に注力したいという場合に適しています。


「IaaS」は「Infrastructure as a Service」の略称で、システムの稼働に必要な仮想サーバやハードディスク、ファイアウォールなどのインフラを、インターネット上のサービスとして提供する形態でサーバやセキュリティ全般を見直したい場合に適しています。

ビジネスシーンにおけるSaaSの事例「Salesforce」

企業が行う営業やマーケティング活動において世界No.1のシェアを誇るSaaSが「Salesforce」というクラウド型のアプリケーションです。SaaSの具体例として、内容を紹介します。


「Salesforce」は、クラウド上で顧客管理や営業管理を行えるSaaS型のアプリケーションです。企業として必要な機能や利用状況に応じて料金を支払うサブスクリプション型のサービスです。 営業部門では、顧客情報や商談内容を管理することで受注率のアップにつなげるサポートができます。たとえば見込み客がWeb広告をクリックして、自社との成約に至るまでのプロセスを一覧で確認できます。


問い合わせの管理も可能です。問い合わせの内容と顧客情報の確認が1つの画面でできるので問い合わせに迅速に対応できます。たとえばコールセンターの顧客対応の内容を効率的に一元管理できます。 その他にもマーケティングやECサイト運営に役立つさまざまな機能が利用可能です。

デジタルトランスフォーメーションとは

デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)は、2004年にスウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱されました。DTではなくDXと略すのは、英語圏では「Trans」を「X」と略すことに由来しています。 デジタルトランスフォーメーションとは何かについて、経済産業省では以下のように定義しています。「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」。


つまりは製品をデジタル化するといった取り組みではなく、「デジタルを使ってビジネスモデルに変革を起こすこと」と言えます。当然ビジネスとは企業や一般消費者に向けて行うものですので、企業内だけでなく社会全体に変革が起きることになります。


よくある誤解としては「デジタル化=デジタルトランスフォーメーション」というものです。環境の変化に適応するための手段としてデジタルのテクノロジーやツール、データを活用することがデジタルトランスフォーメーションの本質です、デジタル化はあくまで1つのステップにすぎません。この点については誤解がないようにしておきましょう。たとえばオンライン商談ツールやWeb会議を導入するといったことはデジタルトランスフォーメーションではありません。  

2025年がタイムリミット「2025年の崖」

多くの経営者は、将来の成長、競争力強化のために、新たなデジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを創出・柔軟に改変するデジタルトランスフォーメーションの必要性について理解しています。しかし、デジタルトランスフォーメーションが進まないのには社内に大きな2つの課題が潜んでいるからです。


課題1:既存システムの複雑化・ブラックボックス化

ほとんどの企業ではすでに何らかのITシステムが導入されています。しかし、それらの多くは事業部門ごとに構築されて、全社横断的なデータ活用ができず、また過剰なカスタマイズがなされているなどにより、複雑化・ブラックボックス化しています。既存のITシステムは、数十年単位で同じものをカスタマイズしながら使っていることも珍しくありません。会社の中には「これはあの人にしか分からない」といったものが部署や業務を問わずあるものですが、それがシステムで起きているということです。長年同じシステムを使い、システムのブラックボックス化がすすむことでデータを活用しきれないだけでなく、新たな技術を導入しても効果が出にくくなってしまいます。


課題2:現場サイドの抵抗

デジタルトランスフォーメーションへのステップとして、既存のシステムを刷新し新たなシステムを導入する際には現場サイドからの抵抗が生まれやすいです。システムが新しくなることでブラックボックス化だけでなく業務の効率化にもつながるのなら、よいところだけのような気がするのにどうして現場の抵抗があるのかと疑問に思うかもしれません。これはひとことで言うと「仕事のやり方が変わるから」です。新しいシステムを導入してもそれがまた20年後にブラックボックス化していては意味がありません。


つまりはシステムの刷新と同時に業務自体の見直しも求められることになるのです。人は変化を好まないものです。慣れてきたやり方で続けていきたいと考える人は少なからずいます。そこで現場の抵抗や反発が起こり、デジタルトランスフォーメーションが進まないのです。


2つの課題が解決できないことは、単純にデジタルトランスフォーメーションが実現できないだけではありません。2025年以降は現在の3倍となる、年に最大12兆円の経済損失が起こる可能性があると予想されています。これが「2025年の崖」です。  

デジタルトランスフォーメーションがすすまないとなぜ経済損失が大きくなる?

システムのブラックボックス化の解消ができず、デジタルトランスフォーメーションへのステップが進まない場合は、データの活用ができず市場の変化に対応してビジネスモデルを柔軟・迅速に変更できなくなります。このことによりデジタル競争で敗れてしまうことで起きる経済損失がまず挙げられます。


次に、既存のシステムを使い続けることで維持管理費が高額化し、IT予算の9割以上を占めるようになるとされています。これは、今は販売されていないような車をずっと長年乗り続けることと似ています。車が壊れても直すための部品はすでにありません。そのため、特注で新しく作る必要が出てきますよね。これがシステムで起きてしまうわけです。カスタマイズのために短期的な観点で新たなシステムを開発し、結果として、長期的見れば保守費や運用費が高騰してしまうことで大きな経済損失が生まれます。


さらには属人化してしまった既存システムの運用者は、基本的には長年会社に勤務している方が担当しています。そのため運用者が退職、高年齢化し、既存のシステムが使えなくなる日が来ます。しかしそれを引き延ばせば引き延ばすほど、時はすでに遅しという状態になります。いざ、新しいシステムを導入しようとしても、人材の確保や育成ができていないため最先端の知識を持った人材はいません。2015年時点ではIT分野における人材は15万人不足していましたが、2025年には約43万人にまで膨れ上がるとされています。  

SaaSの導入をデジタルトランスフォーメーションと誤解してはいけない

クラウド上でソフトウェアを稼働させるSaaSは、これまでのパッケージ製品と違って常に最新のバージョンが使用できます。そのためこれまでのITシステムのようにシステムがブラックボックス化したり、時代遅れになる(=レガシー化)する可能性は低いでしょう。


しかし誤解をしてはいけないのは、最新のデジタルシステムを使うことがデジタルトランスフォーメーションではないということ。デジタルトランスフォーメーションをすすめる理由の1つは、デジタルを使って自社がスムーズに価値提供できる環境を整え、競争力を保つことです。最新のシステムを使うことは、たしかに業務の効率化には大きく貢献しますが、それがゴールではありません。


デジタルトランスフォーメーションを実現するためには、自社が社会や顧客に提供できる価値は何なのか、それを提供するための理想の環境とはどういったものなのかを突き詰めて考えることが必要です。デジタルトランスフォーメーションに終わりはありません。

「マーキャリNEXT CAREER」無料キャリア相談実施中

マーケタースキル診断公開中!!

関連記事

検索条件を変更する

フリーワード

記事カテゴリ
タグ