どんな仕事やプロジェクトも完璧はありません。可能な限り完璧に近づけるためには、改善が必要です。チームでプロジェクトを進行するにあたり、「何が良い点でどこが悪かったか、今後どうしていくか」を確認・実行していくための手法の1つにKPTがあります。
この記事ではKPTの活用シーンややり方、実行する際の注意点などについて解説しています。チーム単位で仕事をしているという方には、KPTは特に参考になる内容となるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
KPTは「Keep・Problem・Try」の3つからなるフレームワーク
KPTは、元々システム開発の分野で使用されていたもので「Keep・Problem・Try」の3項目について考える、振り返りのフレームワークです。それぞれの単語は以下のような意味で使われています。・ Keep・・・良かったこと・今後も続けていきたいこと
・Problem・・上手くいかなかったこと・課題
・Try・・・Problemの解決に対して今後実施していくこと
何についてKPTを行うか KPTの目的
KPTは「仕事のやり方」を見直すために使用するツールです。チーム全体で誰かの相談に乗ったり、欠点を指摘したりするものではありません。そのため「成績が振るわない」、「営業アポイントがとれない」などについては「Problem」として挙げないようにしましょう。KPTはあくまで「チームで仕事を効果的にすすめるにはどうすればよいか」を軸に話し合うものです。
KPTを行うメリット
KPTはなるべく短いスパンで行うことが望ましいです。KPTを頻繁に行うことで問題を早い段階でチーム内に共有できます。問題を早期発見し、すぐに対策が打てることがメリットの1つ目です。 2つ目のメリットは、KPTでチーム内の意見を共有し合うことにより、余計なストレスを抱えづらくなるのでチームのパフォーマンス向上につながることです。
3つ目のメリットはチームの結束が強まること。KPTを行うと問題や良かった点、今後の動きについて共有ができ、チームとしての意識を同じ方向に向けることができます。
(続きのページは以下をクリックしてご覧ください)