この記事は「今さら聞けない? AIDMAとAISAS2つの購買行動モデルを徹底解説」の後編になります。
前編をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
AISASとは?AIDMAとの違いをふまえて解説
ここからはAISASについて解説していきます。AISASは「Attention(認知)」「Interest(関心)」「Search(検索)」「Action(行動)」「Share(共有)」の5つの段階で構成されています。AIDMAの考え方をインターネットが普及した現在の消費行動にあてはめたものです。インターネットによる購買行動の主流化に合わせ、電通が提唱したモデルです。2005年6月に商標登録されています。5つのうち、「Attention(認知)」「Interest(関心)」「Action(行動)」は共通のものですが、「Search(検索)」「Share(共有)」は新たなものとなります。 この2つの項目について解説します。
Search(検索)
商品を認知させ、興味を持ってもらうところまではAIDMAと共通です。インターネットが発達した現代においては、興味を持ったものについては自ら調べることができます。これが「Search(検索)」です。検索とは、検索エンジンを用いたものだけでなく、TwitterなどのSNSでの検索も含みます。このフェーズでは、消費者がスムーズに購入に至れるように、検討する材料を提供することが重要です。Share(共有)
消費者は、検索して自分に必要であると判断した商品を購入します。購入したものについて口コミサイトやSNSなどで感想を発信した経験がある方は多いのではないでしょうか。AISASモデルにおいて、お客さまが購買行動の次に行うのは「シェア」です。シェアを活用することで、第三者へ情報が波及することが見込めます。もちろん悪い口コミも広がりやすいので注意が必要です。 実際の購入者の感想や活用事例をホームページなどに載せ、見込み客が商品を購入することを後押しできる環境を整えることも重要です。SNSを使えば誰でも簡単に発信ができる時代において、その力を無視することはできません。むしろ上手く活用することで、より多くの消費者にアプローチすることも可能になります。 AIDMAとAISASの2つの購買行動モデルを紹介しましたが、どちらが優れているかというものではありません。確かにAIDMAは1920年代に提唱されたものではありますが、かといってそれが「時代遅れ」だということにはありません。
現に今でもさまざまなメディアを使って消費者にアプローチする方法はますます盛んになっているとも言えます。1つの手法にとらわれず、柔軟な発想で対応していくことがマーケティングを行う上で非常に重要なことであることは覚えておいてください。