営業職のキャリアパスとして、どんな進路(社内・転職問わず)があるかご紹介します。
営業職として経験を積んできた人が、これからの将来を考える際、不安になるのはキャリアパスについてです。今までの営業という職務を活かしながら、一体どのような進路を切り開いていけるのでしょうか。
営業のキャリアパスについて考えるにあたって、まず言葉の意味を理解しておく必要があります。そして、営業職としてキャリアを積み重ねていく上で、大切なポイントをお伝えします。
営業職のキャリアパスとは?
「キャリア」や「キャリアパス」といった言葉はよく耳にします。学生の方でも就活で求人情報を探す中で、見る機会があると思いますし、当たり前のようにキャリアを考えている社会人も多いでしょう。では、具体的にどんな意味があるのでしょうか。キャリアについて、そしてキャリアパスについて解説をしていきます。
キャリアという言葉の意味
キャリアという言葉の意味から見ていきましょう。厚生労働省では、以下のことを明記しています。
『「キャリア」とは、過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すものです。「職業生涯」や「職務経歴」などと訳されます』
引用:厚生労働省キャリアコンサルティング「キャリアとは」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/career_consulting.html
簡潔に言うと、仕事の経歴のことです。日本社会では、とくに長期にわたる職業経験が重んじられます。職務をまっとうするための能力がない場合は、キャリア不足として評価されます。
また特定の職業で実績を残してきた女性は、キャリアウーマンと呼ばれています。キャリアウーマンという言葉が示すように、キャリアにおいて職歴・経歴を積み上げていくことが重視されます。キャリアアップすれば自ずと年収もあがっていくことでしょう。
社内での人事異動、さらに転職活動では、どのようにキャリアを活かすのか、培っていくのかがポイントとなります。
キャリアパスという言葉の意味
続いてキャリアパスについても説明します。キャリアパスとは、上述したことも踏まえて、ある職位や職務に就任するために必要となる、一連の業務経験などのルートを「キャリアパス」といいます。
どんなスキルや知識を習得して、どんなポストを目指していくべきか、中長期的な視点で描いたプロセスがキャリアパスです。
成果を達成するための手順や道筋、または専門的な技能において熟練度を上げていくパターンやモデルを明確にすることが、キャリアパスにおいて不可欠となっています。
キャリアパスを考えるときは、昇進・昇級・出世などキャリアアップを成功させるために、どんな職能経歴が求められるのか、その経路を熟考するということです。
キャリアパス制度
段階的に設計されたキャリアパスは、おもに4つの制度から成り立っています。人事評価にも紐づけされたキャリアパス制度について取り上げます。
また、職務経験において、キャリアパスはどんなメリットを与えるのかも解説していきます。
4つの制度
キャリアパスを構成する4つの制度とは、以下の通りです。
②研修制度 知識・技術・資格などの習得を支援する制度
③評価制度 習得の程度と職務能力を評価する制度
④賃金制度 評価に基づいた処遇を定める制度
(引用 人材で組織を強くする「Forward March」
https://fwd-march.com/career-paths/meaning-construction/#i-3)
複合的な観点から、キャリアについて評価をする制度があることを理解できます。
制度のメリット
4つのキャリアパス制度をあげましたが、どんなキャリアパスを進む場合でもメリットはあります。もっとも大きな利点は、モチベーションや働きがいを高い状態のまま中長期的に保ちながら、仕事ができることです。
営業としてのキャリアにおいてゴール設定やプランニングをしていない場合、仕事のやる気が続かずマンネリ化してしまうケースもあります。しかしキャリアの道筋がはっきりとしているので、職務に対して意欲的に取り組むことができます。
また高いステージや新しい環境に身を置くことで、自分の能力がさらに開花かしたり、キャリアアップの可能性が広がったりします。メリットを理解することで、積極的にキャリアを積んでいくことが可能です。