企業が商品を開発したり販売したりする上で欠かせないマーケティング。なんとなく市場調査のようなイメージを持っている方も多いでしょう。会社の規模によっては、マーケティングを専門に行う部署がなく、営業職がを兼ねているところも多いです。また、マーケティングとひと口に言っても企業によって担当する分野が大きく異なることもあります。日常生活を行う上ではあまりなじみがない言葉ですので、職種が違えばマーケティングとはどういったものなのか、はっきりと分かっていない方も多いはず。
この記事では、マーケティングが担う役割やその代表的なマーケティング分析手法についてご紹介しています。これからマーケターとして活動していきたい、就職・転職でマーケティング職を狙っている方には特に参考になる内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。
マーケティングってなに?
マーケティングの分析手法について理解を深めるためには、まず「マーケティングとは何か」を知る必要があります。マーケティングとは「誰に何をいくらでどのように売るか」について戦略を練るのが仕事です。販売戦略を担当していると考えれば分かりやすいでしょう。クライアントや消費者に直接販売を行うのは営業職の仕事ですが、商品の企画や開発、値段設定、PR方法などを策定するのがマーケティングです。そのため、会社においてマーケティングが担う責任はかなり大きなものとなります。製品やサービスを売るためには、単純に安かったり質が良かったり珍しかったりすればよいわけではありません。人々に欲しいと思ってもらえなければヒットにはつながりません。
やみくもに新商品を企画するのではなく、ニーズを探るところからマーケティングは始まっています。ニーズを探ることを市場調査や市場分析、リサーチと呼びます。売れるものを作るために最も重要な部分となりますので、マーケティング=市場調査といったイメージがあるのでしょう。市場調査によってニーズを掴むことで「誰に・どんなもの」を売るのかが定まります。ここから実際に商品を企画することになります。もちろん企画したものすべてが新商品として世に出るわけではありません。新たな商品を作ることは、場合によっては社運を懸けてのものとなることも多いですので、経営陣に向けて社内プレゼンを行い、通過したものだけで開発の段階に進むことができます。
マーケティング職の仕事の最終段階は「どのように販売するか」を決定するところです。実際に現場で商品を販売するのは営業職ですが、商品のパンフレット作成やPR活動、イベントやキャンペーンなどの施策を提示するのも広くはマーケティングの仕事内容です。広報や広告宣伝などとも連携しながら仕事を行い、企画を実行していくことになります。
マーケティングの分析
マーケティングとはなにかについて把握できたら、マーケティングにおける分析について確認していきましょう。テレビやWebで広告を出すこともマーケティング活動の一部ではありますが、マーケティングでは市場分析が重要になってきます。ここからは基本となる分析方法をご紹介します。情報を客観的に分析するためにどのような方法があるのかを知ることで、マーケティングについての理解を深めましょう。PEST分析
PEST分析は、戦略を策定するためのマーケティングで利用される分析手法です。自社に関連のある外部環境が今後どのような影響を及ぼす可能性があるかを予測するための手法になります。PESTの意味は、下記の言葉の頭文字を取って並べたものです。
P=Politics(政治)
E=Economy(経済)
S=Society(社会)
T=Technology(技術)
このPEST分析を行うことで、政治・経済・社会・技術と4つの側面から外部環境の変化を分析し、自社がどのような方針で経営を進めていくべきかを決定することができます。また、日常業務においても膨大なニュースや情報を漏れなく選別でき、適切なマーケティング戦略を立てることにつながります。これはリスクを防ぐための分析と言えます。
3C分析
3C分析は事業の方向性を考える上で、自社だけではなく競合や市場を分析するときに役立つ手法です。競合との差別化や自社サービスの強みを把握することは事業戦略を考える上で重要になります。3Cは以下の3つのCから始まる単語のことです。市場・顧客=Customer
競合=Competitor
自社=Company
バリューチェーン分析
バリューチェーン分析とは、直訳すると「価値連鎖」という意味です。自社の商品やサービスの原料の調達から、顧客に提供するまでの過程を細分化して、それぞれの過程における強みや弱みを把握するためのマーケティング手法です。自社製品を生み出す過程のどの部分で競合より勝っている、あるいは劣っているかを明確にすることで、経営戦略を策定する資料になります。まずは、価値を生むことに対して直接的に貢献している要素を、「購買物流」「製造」「出荷物流」「販売・マーケティング」「サービス」の5つの要素に分解します。そしてその価値を間接的に支援している要素として「全般管理」「人事・労務管理」「技術開発」「調達活動」の4つに細分化し、合計9つの段階ごとに対して分析を行うものです。
5フォース分析
フォースとは「脅威」という意味です。5フォース分析とは、自社を取り巻く業界の競争環境と要因を分析することで、収益性を測る手法です。競争環境が生まれる要因を、5つに分類して分析を行います。収益構造と明確化させるための手段です。・既存の競合他社による脅威
・新規参入企業による脅威
・売り手の交渉力による脅威
・買い手の交渉力による脅威
・代替製品・サービスの登場による脅威
これら5つの脅威を分析・検証することで、自社が競争に勝つための経営戦略が浮かんできます。
SWOT分析
自社の強み・弱みと市場の機会・脅威を洗い出すことで、経営戦略に役立ていくもので、分析手法としては基本的なものです。SWOTは以下の4つの単語の頭文字からきています。S= Strength=強み
W= Weakness弱み
O= Weakness市場の機会
T= Threat=脅威
SWOT分析を行うときは非常に広範囲にわたる分析となるため、目的を明確にしてから行うことが重要となります。攻めの戦略を立てるのか、守りの戦略を立てるのかによって分析・調査すべき内容は大きく異なります。
会社が発展を続けていくにあたって、きちんとマーケティングを行うかどうかは非常に重要なことです。商品を売るための前段階として行うべきことですので、分析を徹底的に行う必要があります。分析の手法は今回ご紹介したもの以外にもさまざまなものがありますが、必ずしもすべて行わなければならないものではありません。自社の状況に合わせて適したものを選び、それについて徹底的に行うのが一般的です。