周りと同じようなものでなく、顧客から見て魅力的に映る「自社の強み」をはっきりとさせ、それを強めていくことが非常に問われることとなりました。この記事では、自社の強みを発見していくための分析手法の基本とされる「バリューチェーン分析」について解説をしています。マーケティング職を目指す方や、これから関連部門での活躍を目指す方に特に参考になるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
バリューチェーン分析とは?
バリューチェーンとは、日本語訳すると「価値連鎖」となります。企業の中における価値の流れと考えると分かりやすいです。バリューチェーンは、1985年に経営学の大家とも言えるマイケル・E・ポーターがその著書『競争優位の戦略』の中で提唱したのが始まりです。バリューチェーン分析では「どこで価値が生まれているのか?」に着目した分析であることが特徴です。
原材料を調達してから商品やサービスが顧客に届くまでに企業が行う活動の連鎖(チェーン)を、価値の連鎖(バリューチェーン)として捉えたものです。モノの流れに着目をする「サプライチェーン」とは異なるものになります。バリューチェーンでは自社の活動を「主活動」と「支援活動」の2つに分けるところから始まります。
主活動とは、商品を顧客に届けるまでの流れで行われる行動を指し、支援活動とは商品を届ける流れを作るために必要なサポート活動のことを指します。たとえば製造業の場合なら「購買物流」・「製造」・「出荷物流」・「販売・マーケティング」・「サービス」が主活動に、「人事・労務管理」・「技術開発」・「調達活動」などが支援活動とされています。
それぞれの活動は業種によって順番や項目が異なることもありますし、基本的に商品が消費者に届くまでにはさまざまな企業が間に入っていますから、それぞれの企業のバリューチェーンを経ていることになります。
バリューチェーン分析の目的
バリューチェーン分析では、商品がお客様に届くまでの過程や項目の1つ1つを分割して、それぞれについて分析しています。これを行うことで、どの工程で高い付加価値が生み出されているのか、またはどの工程に問題があるのかを明確に把握できます。たとえば企業としては利益を生んでいるからよしとするのではなく、物流にコストがかかっているなどの個別の案件に関して把握をすることで、自社の強みと弱みを明確にすることができます。バリューチェーンの目的は各活動におけるコストを把握しコスト削減につなげることと、自社の強みを明確にすることで他社との差別化を図ることの2つが挙げられます。 安ければモノが売れるといった単純な時代ではないので、価格以外の面でも差別化を図っていくために強みを把握し、磨いていくことが重要になります。