面接対策〜押さえておこう、想定質問と答え方〜

面接対策〜押さえておこう、想定質問と答え方〜

目次

本記事は、実際に採用部門に在籍していたキャリアアドバイザーが「面接のポイント」をテーマに執筆しました。リアルな現場からの声だからこそ大いに参考にできる点があるはず。ぜひ最後までご覧ください。

1. 面接ではどのように質問を想定して準備すればよいか

面接に備えてどのような質問を想定しておくべきか? という点ですが面接には、志望者が一定の水準を満たしているかどうかを判断し、引き上げていくための「フィルターとして面接」と、採用するかどうかを判断するかどうかを見極める「意思決定のための面接」の2パターンがあります。

前者はあらかじめ定型の質問が設けられていることも多く、一定水準を満たせば通過となります。フィルターとしての面接は人事担当や現場担当が行うことが多く、「通すか迷ったら通す」というポリシーで運用している企業が多いです。

後者は基本的に非定型の質問で構成されていることが多く、候補者があらかじめ聞かれることを想定できないような質問をあえて行うことで、採用候補者の本質を見極め、本当に採用すべきかどうかが判断されます。意思決定のための面接は、役員や現場責任者が行うことが多く、「迷ったら落とす」というポリシーで運用している企業が多いです。 今回は後者の「意思決定のための面接」についてその対策をお話ししていきます。

意思決定を目的とした面談では想定できない質問がされます。とはいえよくある質問には備えておきたい、という方もいらっしゃると思いますので、面接において、評価に影響しやすい質問への準備をポイントとしてまとめたいと思います。

2. なぜ?を可能な限り言語化しておく

「なぜ(Why)」は、論理的な言語能力を問う上で有効な質問であり、この「なぜ?」に関わる質問の回答は面談の結果に影響を与えやすいです。

どんな人にもキャリアの転換点があります。例えば新卒で大学を卒業して 新卒入社をした、転職をした、退職をした、というキャリアの転換点があります。面接官にとって、このキャリアの転換点は論理能力を問う格好の標的になります。

そのほか、学部学科の選択、転職先の業界業種の選択、現在受けている他の企業の業界業種など、あらゆる選択に関わる質問も「なぜ」を質問されやすいことを覚えておきましょう。

特に客観的に見て特殊な選択をした転換点は質問を受けやすいことを覚えておくと同時に、その「なぜ?」の質問を3回繰り返されてもしっかり回答できるよう準備しておきましょう。


例) なぜ大学を卒業してサービス業に行ったのか?
回答) お客様に貢献できる仕事に就きたかったから。


例)なぜお客様に貢献したいと思ったのか?
回答) 学生時代にアルバイトで接客を行っていて、お客さんとのやり取りを通じてやりがいを感じたから。


例)なぜそのやりがいからサービス業を選んだのか?
回答)そのやりがいを通じて自分のモチベーションの根源にお客様のニーズにどうお答えするか、という社会貢献欲求が自分の中に強いと感じた、自己分析も行いそういう結論に至った。

3. 成功と同じく失敗/挫折体験に目を向ける



成功体験や成果を残すことは自己PRの観点では非常に重要で、どのように具体化して職務経歴書に残していくかが大事です。 職務経歴書では「業務内容よりも、何をしてきたか、何ができるか、が伝わるように書くこと」「面接官が客観的に評価できるような指標を盛り込むこと」「自分のブランド(希少性)を明確にすること」がポイントです。


・参考記事
「営業職必見! 受かる自己PRの書き方を解説!」


失敗体験は職務経歴書に書かないので準備をされない人が多いですが、実は面接で聞かれるケースがとても多い質問です。

成功体験は、自分自身の力もありますが、企業や周りの環境にも起因することが多く、面接官は成功体験やエピソードの中からあなたがどの程度その成功に貢献したのか、という見極めを行ってきます。

逆に失敗や挫折体験は、その体験からあなたが何を学んだのかどういう行動で実際に失敗体験から改善するようにしたのか、という本質的な人間性を見極めやすく、面接において好まれやすい質問なのです。 いかに成功したか、だけでなく、失敗をどう活かしてきたかもきちんと答えられるようにしておくとよいでしょう。


例)長年のお付き合いのある営業先から継続契約をお断りされたことがあります。理由をうかがうと「いつも同じ提案ばかり」「いくつ購入するかというような購入前提の話が多い」といった、こちらの慢心によるものが多く挙げられました。

このときは残念ながら契約は継続できませんでしたが、既存のお客様に対しても新規で伺うときと同様に、なぜ自社の商品が必要なのか、それがどのように貢献するかをしっかりとお伝えすること、そして売って終わりではなくきちんと効果測定を行い、よりよい提案ができるようにお客様に寄り添うことを徹底しています。

4. 自分なりのビジョンを考えておく

最後にもう1つ。質問を受けやすいものとしては、これからのキャリアビジョンに関わる質問があります。これは3年後、5年後といった長期的なキャリアを漠然と回答する方が多いと思いますが、また自己ビジョンを聞かれた時のポイントとして、短期ビジョンと中長期ビジョンを持っておくことも覚えておきましょう。

特にもし求人企業に入るとしたら、まずは半年以内に求められている業務でどのような貢献ができるのかを自身の成果と照らし合わせてアピールすること。

また3年後くらいに求人企業のビジョンと照らし合わせて自分がどのようなキャリア像を目指していくか、という2点になります。 転職では即戦力が求められます。そのためまずは非常に短期のうちにどのような成果があげられるか、どのような貢献ができるかも答えられるようにしておくとよいでしょう。


例)短期ビジョン

まずは、1カ月以内に主力商品の特徴やメリットをしっかりと把握し、商品理解に努めます。先輩方に同行させていただきながら、営業手法だけでなく、会社としてのお客様とのお付き合いの姿勢を学んでいきます。3カ月目には課せられた営業目標が達成できるよう、逆算して行動していく所存です。


例)長期ビジョン

3年後には営業のチームリーダーになることを目指しています。営業に求められるものは数字ですが、会社への貢献の仕方は1つだけではありません。貴社がジョブ型雇用を行っていらっしゃるのと同様に、自分のチームでも適材適所で役割分担しながらチームとして営業目標を達成していくことを重視していきたいです。

河村 芳行

執筆者 (MMSKawamura)

河村 芳行

株式会社エムエム総研

2008年に法人マーケティングのパイオニア企業である株式会社エムエム総研に入社。インサイドセールスからデジタル領域まで多岐にわたり、マーケティング活動全般のプランニングを担当。外資系、国内大手IT企業に対して多くのプランニング実績を積む一方、ITproマーケティングなどセミナーにて登壇者としても講演。さらに2017年にはビジネス書籍『少人数チームからはじめる失敗しないBtoBマーケティングの組織としくみ』を同社経営陣と共に出版。BtoBの組織作りと仕組みを解説した同書は多くのマーケターに支持されている。

Other Category

その他のカテゴリー

  • Skill
  • Interview
  • Template
  • Knowledge
  • Others