• 2020/06/24
  • 情報
  • キャリア×マーケ

イラストレーターになるには? 必要な資格やスキルを徹底解説します。

  • マーキャリ 編集部
article-image
目次
  1. イラストレーターとは?仕事内容は?
    1. 仕事内容は?
  2. イラストレーターになるには?
    1. イラストレーターに必要な資格は
    2. イラストレーターに必要なスキルは
  3. イラストレーターの求人状況は?
    1. 新卒や未経験でも就職するには?
    2. イラストレーターで転職するには
  4. イラストレーターの年収は?
    1. 独立するためには
  5. まとめ

    ポスターや雑誌、ゲームやホームページなど、イラストが使われているメディアやグッズはたくさんあります。イラストレーターというと絵やイラストを描くのが好きな人にとっては一度は憧れる仕事ではないでしょうか?本記事ではイラストレーターとして働くには、どうすればいいのか?イラストレーターの仕事内容や求人、イラストレーターの働き方について紹介します。 

    イラストレーターとは?仕事内容は?

    雑誌やポスター、ホームページ、本の表紙やCDジャケットなどあらゆるところで目にするイラストですが、企業や出版社などから依頼されて、イラストを描くのがイラストレーターの仕事です。最近ではスマホアプリやゲームなどのキャラクターをデザインすることも多くなってきていますから、イラストレーターが関わる業務範囲はどんどん幅広くなっています。

    仕事内容は?

    イラストレーターは、絵を描くのが好きな人にはあこがれの職業かもしれませんが、画家や漫画家のような芸術家とは違い、自分の好きな絵やイラストを描いているわけではありません。ポスターやCDジャケットや本の表紙などは依頼者の思いや趣旨に沿って、決められた締め切り日までに、何点かのイラストを描き、その中から依頼者の気に入ったものが採用されます。


    依頼者としっかり打ち合わせをして、まずラフサンプルを提出して、依頼者の要望から外れないようにしていかないと、イラストを何点描いても依頼者の希望のものに仕上げられずに、なかなか採用されないということが起こってしまいます。その為、依頼者の意図をくみ取る力と依頼者の希望のものに締め切りまでに必ず仕上げる根気が必要な仕事となります。

    イラストレーターになるには?

    イラストレーターになるには、美術大学や専門学校でイラストの知識を得たり、課題に対して実習でイラストのスキルを上げていくというのが最もオーソドックスな方法です。また、イラストレーターになるには絵やイラストを描くのが好きであることが一番必要なことですが、たくさんのプロのイラストレーターがいるので、その中でどう個性を出していくか、また依頼者の希望に合わせて、さまざまなタッチの自分らしさをイラストで表現することができるかという点も重要になってきます。 

    イラストレーターに必要な資格は

    イラストレーターになるのに必要な資格はありません。それでも持っていると有利になるおすすめな資格はありますので、いくつか紹介します。 

    Illustratorクリエイター能力認定試験



    https://www.sikaku.gr.jp/ns/il/


    イラストを描くには手で描く方法もありますが、MacやWindowsなどのPCでソフトを使って描く方法があります。そのときによく使われているソフトがAdobe社のIllustratorです。Illustratorクリエイター能力認定試験はこのAdobe Illustratorを正確に合理的に操作することができるかを試験するスタンダードと、創造性の高いコンテンツ制作ができるかを試験するエキスパートの2つのコースがあります。

    Illustrator CC | Adobe Certified Associate(アドビ認定アソシエイト)



    https://adobe.odyssey-com.co.jp/index.html


    Illustratorを発売しているAdobe社認定の試験です。グラフィックソフトのIllustratorの基礎知識、基本的な操作方法、デザインプロジェクト要件の設定やグラフィックツールの利用に関するルールなどについて出題される試験です。マウスやキーボードを使ってモニターに表示された問題に解答する方法で試験します。


    このほかにも同じAdobe社が出しているソフトにPhotoshopという画像編集や画像加工をするツールもあります。イラストレーターとしてはあまり使わないかもしれませんが、イラストレーターはグラフィックデザイナーを兼務することも多いので、このPhotoshopを使えると仕事に役立ちます。

    イラストレーターに必要なスキルは

    イラストレーターに向いている人は、絵やイラストを描くのが好きであることはもちろんですが、依頼者の希望に沿って、期限内にイラストを描きあげなければいけないので、依頼者の希望を聞き出すコミュニケーション能力と期限内に仕上げるというプレッシャーに耐えられるストレスに強い人が向いています。


    依頼者の希望は、具体的に指示してくれる人ばかりではありません。抽象的なイメージで伝える依頼者もいますので、いかに依頼者の希望を正確に把握して、アイディアを出すかという創造力も必要です。

    イラストレーターの求人状況は?

    ゲーム会社や広告制作会社、広告代理店、デザイン事務所などが就職先になります。 

    新卒や未経験でも就職するには?

    美術系大学やデザイン学校などの専門学校では、ゲーム会社や広告制作会社、広告代理店、デザイン事務所からの求人が多くあります。このような会社ではグラフィックデザイナーとして募集している場合も多く、入社後グラフィックデザインの仕事もしながら、イラストレーターとしてイラストを描くということもあります。  

    イラストレーターで転職するには

    転職の面接では、これまでの実績や経験が重視されるので、ポートフォリオ(作品集)を見せてと言われることが多いです。転職先の会社によって、求められているタッチが異なりますので、さまざまなタッチのポートフォリオを用意した方が採用の可能性は上がります。

    イラストレーターの年収は?

    雇用形態や地域などによるので、イラストレーターの年収は幅広いですが、概ね経験に応じて300万円から600万円というところが多いようです。ただし、イラストレーターは一般事務職と違って、成果によるところが大きいので、有名になって、独立しているフリーランスのイラストレーターには、年収1000万円以上稼いでいる人もいます。 

    独立するためには

    広告代理店やデザイン事務所でイラストレーターとしての実績を重ね、依頼者の企業などから高い評価を得られれば、その顧客の仕事を持って独立するという方法があります。その顧客から新しい依頼を受けることが重要ですが、それだけではいずれ行き詰まってしまいますので、自らポートフォリオを持って営業することも必要になります。なかにはTwitterやpixiv、InstagramなどのSNSに作品をあげることで、依頼がくることもあります。


    また、独立を機にデザイナーとチームを組んで、ディレクションするアートディレクターとして稼ぐこともできます。

    まとめ

    今回はイラストレーターの仕事について紹介してきました。広告代理店や広告制作会社、デザイン事務所、ゲーム会社で活躍するイラストレーターですが、今では雑誌やポスターなどの紙媒体から、ゲームやアプリのキャラクターデザインのような仕事が増えています。また勤務形態も在宅やフリーランスなどさまざまです。


    時代の変化とともにイラストの種類や働き方も変わってきますので、これからは柔軟な考えのある方には活躍の場が増えてくるでしょう。とはいえ、まずはイラストレーターとして、できることを増やして、依頼者に認められることが大切です。

    「マーキャリNEXT CAREER」無料キャリア相談実施中

    マーケタースキル診断公開中!!

    関連記事

    検索条件を変更する

    フリーワード

    記事カテゴリ
    タグ